- TOP
- 助成金
助成金とは
- 返済不要のお金が後から給付されます
-
厚生労働省が管掌している、主に雇用に関係した支援金を「助成金」と呼びます。
雇用を促進したり、維持すること、人材育成などを目的としています。返済不要のお金が給付されますが、
いくつかの要件を満たしたうえで申請する必要があります。

- 会社の信用にも繋がる
-
助成金を給付された企業は、法令違反のないクリーンな会社であるという、信用の向上、イメージアップの効果を期待できます。
申請の大まかな流れとしては、≪実施計画書の作成→実施→申請≫となります。申請してから実際に給付されるまでには約1年~1年半程度掛かりますので、急を要する運転資金や設備資金には使用しにくい点はデメリットと言えます。しかし、要件を満たせば給付される助成金は中・長期的に見れば大変魅力的と言えます。

要件について
- 要件確認の前にチェックすること
-
まずは、日々の労務管理が適切に出来ているかが重要なチェックポイントとなります。
労働時間の記録・把握を適切に管理出来ているか、時間外労働などの割増賃金などを計算・支給しているか、等を見直しましょう。

- 共通要件
-
- 1、雇用保険適用事業所の事業主であること
- 2、支給のための審査に協力すること
- 3、申請期間中に申請を行うこと
上記3つの要件は、各助成金の給付の際に必ず満たしておく必要があります。
基本的に、助成金を受け取るためには、不正な受給をしないことや、必要書類の準備など当たり前の項目が要件となります。
すなわち、労働環境の整備を進めていくことが受給への近道と言えます。
助成金と補助金の違い
- 補助金とは
-
まず、助成金と補助金に大きな違いはあまりありません。
どちらも原則返済不要であること、国や地方公共団体から支給されている点など類似しています。ただし、補助金については予算が決まっており、給付される件数が決まっているため、抽選や早い者勝ちという、運任せな要素があります。
倍率の高さや、申請の期間が年に数回しかないことがデメリットとして挙げられるため、雇用の促進や維持が目的であれば「助成金」を活用する方がメリットが大きいと言えます。
現状のお悩みや支援の方向性をお聞かせください。 まずは無料診断をどうぞ! ハッピーライフが伺います(福岡市・糸島市近郊)